2016年8月31日水曜日

カラオケのコツ。キーを合わせる

カラオケのキーを変えて歌う


前回、「ハピネス・イズ・ヒアでのどやられた」という話をしましたが、解決策としては、「キーを変える」方法があります。
「ハーピネスイズヒーーー!」と地声で張り上げたらアウトです。
キーを低くするか、逆に高くして裏声で歌ったほうがのどに優しいです。
(といっても、ポップな曲調には合いませんが…)

やはりプロは自分の音域に合わせたキーでカバーしていて、例えばサラブライトマンさんの「dust in the wind 」はカンサスさんの原曲の「#5」です。
(カラオケでカンサスさんのこの曲を#5に設定すればOK )
他のカバー曲も#5で歌ってるのではないかと思います。
(「#5」はカラオケの機械によっては「+5」です)
特に、男声の曲を女性がそのまま歌うのは難しいですよね。
もし1オクターブ上げたとしても、精密採点では鍵盤の図に「×」が出て、その音は出てないと見なされます。
とりあえずキーを合わせるのが難しいので、私は男声の歌はあまり歌いません。

あと、キーを変えると逆に歌いにくくなることもあります。
移動ドで歌うのが平気なら大丈夫かもしれません。

知ってると便利な「移動ド唱法」


「移動ドで歌う」とは「ソラシ」を「ドレミ」と歌うようなものです。
…って一言で言いましたけど、音程感覚の重要ポイントなので、簡単に説明しておきます。

移動ド唱法では、普通の音階は「ドレミファソラティド
「♭」フラットがつくと、「デレメフェセレテデ
「#」がつくと「ディリファフィシリトディ」といいます。

レとリは2回出てきますが、なんと「L」と「R」の発音で区別します。
この様に、「♯ファ」は「ファーシャープ」とか言わなくても「フィ」ですむので、音階で歌いやすい、というわけです。
しかし、この移動ド唱法は、何調で主音が何かわかってないといけないし、そもそも「ドレミ」の音程感覚がちゃんとしてないと意味がないのです!
それでも、音程トレーニング用としては、画期的で便利なものです。
コダーイとかハンガリー系を歌う合唱団だと移動ド唱法してるかもしれませんね。

私はずっとC管(トロンボーンやファゴット)の楽器を吹いてたせいか、実際の音と音名がずれることに違和感を覚えます。
トランペットやホルンは楽譜に書いてある音と、その音を吹いて楽器から出てくる音が違うのですが、そんなの私だったら頭の中混乱すると思います…。

そういうわけで、カラオケでキーを変えるというのもあまり得意ではないのです。
結局、自分の音域に合う歌手の曲をそのまま歌うのが一番歌いやすくて、得点も伸びるのですね。

2016年8月29日月曜日

カラオケ練習記。たまには人前で歌ってみる

たまには人前で歌うのも練習になる


昨日は、ヒトカラ愛好家の私にとって珍しく友達とカラオケに行きました。
人前で歌うなんて、下手だから恥ずかしいのです!
それで、イマイチだったからって、いつものように同じ曲を何回も歌うわけにはいきませんから、「本番一発勝負!」の気持ちで挑むのです。

機種はDAMの最新の「Stadium」で、「精密採点DX-G」でした。
これは、一度点数が出た後に「ボーナスポイント」が加算されるので、それで90点越えたら「ヤッター!」となります。
(なにしろ、スタートラインが音痴なので、90点越えは嬉しいのです。)

驚いたのが、なんとラプンツェルの「自由への扉」英語バージョンがありました!
他にもディズニーのマニアックなのが増えてる模様でした。
私が歌ったのはいつもと同じ、ディズニーとサラブライトマンでしたが、調子に乗って「Happiness is here」(東京ディズニーランドのパレードの曲)を歌ったら、のどやられました…。
「ハーピネスイズヒーーーーー!」でのど終了。

あと、一人で踊ったり指揮してたらヤバイけど、友達といればそういう動いててもヤバイ人に見られなくて良いです。
というわけで合唱曲を指揮したりして大いに楽しみました。

本当に指揮するのは自転車のってるみたいにスイスイスーイって感じで気持ちが良いしストレス解消になるのです。
だからもっと振りたいので、またどなたかカラオケで振らせてください(笑)


抑揚がカラオケ高得点のポイント


さて、今回の反省としては、やっぱり音程が悪い~。
全体的に音程が合ってくるのにすごく時間がかかりました。
で、音程正確率は高いのに点数が良かったり悪かったりしてて、よく見ると「抑揚」のポイントで差が出てました。
ささやきから声張るくらいまで、すごく強弱つけると点数が高くなるようです。
特に「ささやき」というか、弱い部分は弱くする、というのがポイントなのかなと思います。
カラオケに限らず、一般的な演奏でも、p(ピアノ)を上手に表現できるとメリハリがついて上手に聞こえます。
(大体、f(フォルテ)で強く演奏するのは誰にでもできます。)

あとは、個人的なことですが、もっと力まないで、力を抜いてフワフワ~と軽く歌いたいです。
「音程が!」とか、色々考えてたらそういう歌い方はできませんからね。
その辺りは軽々とできるようになりたいです。
もっと力を抜くというか、力の入れ具合のコントロールでしょうね。
歌は体が楽器なので、体のコントロールが超重要です。そこをもっとできるようになりたいです!

2016年8月27日土曜日

指揮者とカルミナブラーナ愛

指揮法について書きながらも、私がどの指揮者の影響を受けているか書いてなかったので、好きな指揮者について書きます。
私が好きな指揮者は小澤征爾さんです!

小澤征爾さんの魅力


何がいいって、全部いいのですが、やっぱりあの手の感じ、音楽の流れをスッととらえる、アレですよ!
あと、顔の特に口元にご注目です。
口が小鳥みたいにとがる感じ。これはマネしますね。
(昔は指揮者モノマネしましたよね~。今、そんな指揮者マニアが周りにいなくて…。)
とにかく、小澤征爾さんみたいな指揮が私の理想ですね!

学生の時は学校にあった小澤征爾指揮のLD(DVDが普及する前は学校にある映像はLDばかりでした…)は全部見ました。
その中でも「カルミナブラーナ」は涙が出るほど感動しました。
キャスリーンバトルがソプラノ、確か、ベルリンフィルだった気がします。

「カルミナブラーナ」は超名曲


その時、「これは人生で一度は演奏したい!」と思いました。
「カルミナブラーナって何?」という人もいるかもしれませんが、絶対、耳にしたことがあると思います。
普通にテレビで、バラエティ番組とかのBGMで流れます。
「オー、フォールトゥーナ!」(O fortuna)っていう、ドーンとしたズーンとした曲聞いたことありませんか?(この説明でわかるのでしょうか?)

超有名曲ですが、大規模な編成なのでなかなか演奏されないですよね。
それが、昨年演奏され、私は合唱で参加しました。
長年の夢が叶ってうれしかったです!
その時の指揮者がすばらしくて、すごくいい瞬間がたくさんある演奏でした。

個人的に、その指揮者の先生の「話し方」がツボでしたし、リハーサルの仕方がすごく上手でした。
話し方が丁寧で、「おかけになって」とか上品なのですね。
それでいて「九州男児」って書いてあるTシャツ着てきたりして、ギャップが魅力的でした。
「フィフティーンヌ!」ってちゃんと「n」を「ンヌ」って発音してたのもツボでした。
一度歌ったものの、カルミナブラーナはまた歌いたい!とひそかに思ってます。
ちなみに、持ってるCDは小澤征爾さん指揮ですが、ソプラノがキャスリーンバトルではないのですね。
私としては、バトルのほうが「運命の女神」っぽさが出てて好きです。
普通のオペラ歌手よりも、女神っぽい超越した人に歌ってほしい。
(そういう意味で見た目も重要)
運命の輪が回って、恋をしたり、酒場でよっぱらったり、男女のあれこれあり、からの~女神登場ですからね。
強烈なカリスマがないと務まらないですよね。

指揮者の話をしようと思ってたのに、カルミナブラーナで熱くなってしまった…。
本当に面白い曲です。
男声合唱のほうまで歌いたい!児童合唱も、ソロも、全部歌いたいです!

(これだけ言ってれば、また歌える日はきっと来るでしょう…)

2016年8月25日木曜日

音程を良くしたいと試行錯誤する日々

音痴克服は私の永遠のテーマなのですね。
ある日気づいたのが、「思ってるより低く聞こえる!」ということです。
これは自分で出してる時は気づきません。
録音なり動画なりの音声を客観的に聞くと、「なんか低い?」と思いました。
これが「響きが低い」とか「ポジションが低い」とかいうやつですかね。

鼻が悪いと音程が低く響いてしまう


私は原因を考えましたが、「アレルギー性鼻炎で鼻が悪い」のもあるな、と思い耳鼻科へ行きました。
先生に「自分が思ってるより音が低くなるんですよ~」と訴えたら、「そういうこともありますねー」とサラっとかわされましたので、「私は真剣に悩んでるんですー!!」と叫ぶところでした。

そんなわけで、音程イマイチな時は鼻づまりも疑いましょう。

アレルギー検査をしたら想定外にいろいろ陽性だった話


ちなみに、ちょっと興味があって、こちらの耳鼻科でアレルギー検査をしてみたところ、想像をはるかに超えたアレルギーの数でびっくりしました!
ソバとか全然、自覚がなかったけど、結果を知ってから食べると、「口の中にプツっとできる、これがアレルギー反応か~。ソバ好きなのに食べたら危険なのか!?」と思って食べるのやめました…。

そして一番ショックだったのは「ネコ」アレルギーでした。
先生に「ネコ好きで、将来飼いたいと思ってるんですけど~」と言いましたが…。本当にネコが大好きなのです!
あとは謎の植物とか、聞いたこともないしこの辺に生えてるの?と思いました。
スギ花粉も反応ありましたが、これも自覚はないのですね~。
ある日突然、花粉症になるパターンなのでしょうか。
そういうわけで、「知らなければ良かった…」と少し後悔したアレルギー検査でした。

だいぶ話が脱線しました…。
え~と、歌うにあたって、鼻づまりや、体調管理、メンタル、の調整は大事、ということです。
アスリートと同じです。365日、24時間、いつでもベストな状態で歌えることを目指してます。

不思議なのが、バイオリンとかの楽器でも音程悪い方がいらっしゃいますよね。
これは音程の記憶力なのかな~と思います。
まずは正しい音程を体にしみこませるくらい、覚える。
なんとなくなのですが「正しい音程ゾーン」があって、そこに入ればわりと簡単にいい音程出せると思います。
神ゾーンじゃないけど、モードみたいな、やっぱりポジション?なのでしょうかね。
奥が深いですね。

2016年8月24日水曜日

カラオケ採点で音程正確率を上げる方法

前回は音程のトレーニングで終わってしまったので、今日は実際のカラオケで音程正確率を上げるコツをご紹介します。

カラオケ本体のつまみを調節する


通常、モニターの下にカラオケ本体があり、音量、エコーの調節をするつまみがあります。リモコンでもできるのだと思いますが、つまみを回したほうが早いので、私は部屋に入ったら即、つまみをガッと回します。

まず、カラオケの機械のエコーは「0」にします。
エコーがかかるとその分ずれてマイクに入るのか、タイミングが正確に反映されません。
エコーでごまかさずに勝負です!

私は他にミュージック音量も18くらいに下げて
マイク音量も大きかったら下げます。

カラオケ機の音程、タイミングに合わせる


お気付きの通り、採点するのは機械なので、少しでもタイミングがずれると「音程が合ってない」と見なされます。
テレビのカラオケ対決で、ご本人様が歌って、点数が伸びないのはこのタイミングがずれてることも考えられます。
ともかく、カラオケに設定されてる音程とタイミングに合わせないといけません。
特にアレンジして歌われているものは、実際に聞くアレンジと違う感じになってたりもします…。
多分音程グラフを作るのが大変なのだと思います…。

楽譜を確認する


私にとって、「耳で聞いて覚えて歌う」のはすごく難しくて、まるでレシピなしで料理を再現する、という感覚です。
ですので「楽譜を見る」というのがレシピみたいなものであり、タネ明かしみたいなものです。
カラオケですごく苦労してる曲が、楽譜を見たら「こんな音程だったのか!」と驚いたりします。
今の時代、ネットで検索すると楽譜の画像がちょろっと出てきます。著作権の関係で、全部は出ずに「sample 」って一部隠してたりしますが、少しだけでも音程がわかれば大きなヒントになります。

以前、ディズニーの楽譜を買って、「これはピアノで弾きやすいように移調してあるな」と思ったのですが、CDと同時に弾いたら同じ音程だったので本気でびっくりしました。
これは「自分の中に正しい音程がない!」ということを思い知ったショック体験でした。
(ショックでもあり、アハ体験のような快感でもあります。)

楽譜がない時は音程グラフをよく見るしかないですが、相対的な上がり下がりしかわからないので、私としてはイマイチ参考になりません…。
やはり楽譜を見るのが一番の近道です。

ガイドボーカルに頼ってみる


または、「ガイドボーカル」がある曲でしたら、ガイドボーカルに合わせて歌えば一瞬でうまくなります。
さすがガイド!(笑)

最後に私の悩みで、どうしても音程が合わない謎の部分があるのです。
「Just around the riverbend」の最後の方、「dream giver」がど~うしても合いません!
あの音は一体何なのでしょうか?聞こえてる通りに出してるつもりなのですが…。
この曲はなかなか点数が伸びないけど、ポカホンタスの超名曲です!

それでは、また~。

2016年8月23日火曜日

音痴克服、音程正確率を上げる方法

実は私は、「音痴」です。
正確に言うと「自分の中に正しい音程がない」です。
これが、「私は正しい音程を持っている!」という人は絶対音感の持ち主です。(もしくは、音痴に気づいてないだけかもしれません…)

音痴を自覚して認めるのが第一歩


「音痴」というと少々聞こえが悪いので、「音程正確率が低い」と表現しますね。
私はこの自覚があるので、トレーニングしないと、油断するとすぐ音程が悪くなります!
しかし、最近は音程正確率も上がってきたので、ちょっとしたポイントをご紹介します。
まず、音程が合ってるかどうかは、自分で判断するのは難しいです。
誰でも、自分は合ってるつもりで出してますからね。

カラオケの精密採点を活用する


そこで、客観的にわかるのがカラオケの精密採点の音程グラフです。
自分が出した音がどのくらいずれてるのか一目瞭然です。
あとは録音や動画をとって確認する方法もありますが、「なんか合ってないような気がする~」で終わる可能性がありますから、キーボードで正しい音程を同時に鳴らして聞くと「ずれてる!」とわかると思います。

私は本当にずれるタイプなので、普段から、自分の中に正しい音程を保つことを心がけてます。
以前は「音感トレーニング」のCDをウォークマンに入れて、けっこう聞いてました。
ドレミで音階とか移動ドで歌ってるやつです。
でもあんまり面白くはないし、最近はもっとピンポイントで音感を鍛える方法を見つけたので、それをご紹介します。

5度を制するものは音程を制する!


「5度」は音が「ド」だったら5つ上の「ソ」」が「5度の音程」です。
大体の歌は音が飛んでも5度までです。
ですので、5度が完璧に外さず歌えれば、その他の音程はちょろいのです!

例えば、ラプンツェルの「I see the light」の最初のほうの「never even」は「ソ-ド-ソ-ド」で、ソから高いドへ上がって、ソに戻って低いドに下がります。
これができれば、あとの部分は楽勝です!

もう一曲、5度の超難しい(私にとっては)曲が「That's how you know」(「魔法にかけられて」の曲)です。
#ファシ-ファシ-ファ-シ-ファシですからね!
この#ファシの連発を、間奏の部分とか、伴奏でこの音が聞こえてる部分は全部歌う(ハミングでOK)とかなり鍛えられるのです!
ファシファシって早く歌えますか?
私には難しいですね~。
そういうわけで、最近は「I see the light」と「That's how you know」を歌っとけば最低限の音感はキープできる!と思って練習してます。

余談ですが、腕がツヤツヤ光ってると思ったら、昨日アボカドを食べたのでした。顔もツルツルですが、腕、ひざもツヤツヤになるみたいですよ~。
それではまた。

2016年8月22日月曜日

願い続けてたら、流れ星を見た話

この前、ペルセウス座流星群がピークだった頃、具体的に言うと8/13に流れ星を見ました。
山とかではなく、近所で見たのは2回目で、一回目は去年の5月頃でした。
その時、けっこう嬉しかったので、「また見たい!」と思って、流れ星が見えないか真剣に夜空を見るようになりました。
(何しろ、昔レーシックしてるので、視力が1.5くらいあって目が良いのです。
レーシックしたのはもう9年前の話で、その後「レーシック難民」だとか話題になりましたが、私は全く問題ありません!)
それで、なんでもない願い事をする時には「流れ星が見えますように!」ってお願いしてました。
それは「叶っても叶わなくてもいい願い事」で、「叶えばうれしい」願い事ですね。
その他にも、ハードル高いのから低いのまで、常日頃からたくさん願い事をしてます。
こうして一年くらい「流れ星が見たい」って願ってて、「真剣に願っても、願い事って叶わないな~。流れ星が見たいっていう願いすら叶わない…」と思ってました。
それが、一年以上の時を経て叶いましたからね~。叶ってしまうと「あ、次の願い事(叶っても叶わなくてもいい系の)どうしよう」って思いました(笑)
そういうものですね。

先日見た流れ星は、一瞬横切る感じで、赤くて、左から右に「スーッ」と走る感じでした。
去年見たのは斜めにピューと降りる感じでしたし、イメージ的に「斜めにシュー」といのが流れ星だと思ってました。
自分の想像を越えた流れ星を見た時「今の、流れ星!?」って思うのですね。
速すぎて、一瞬過ぎて、気づかない人もいるかもしれない。
でも「流れ星が見たい」っていつも思ってたから、「ああ、あれは流れ星だ」ってわかったのだと思います。

そして、一番ピークの12日に、部屋の窓からしばらく真剣に眺めてても、一つも見えなかったのに、13日に、道路歩いててふとした瞬間に見えたというのもタイミングの妙ですね。

あんまりうまい具合に書けなかったけど、流れ星記念としてアップします。
それではまた~。


流れ星に何を思うかは人それぞれ。
チャネリングに関する記事はこちらです。
「チャネリングについて、ついに書きます」

2016年8月21日日曜日

英語発音練習におすすめ「フォニックス発音トレーニングBOOK」

先日、英語の発音練習に特化したテキストの話をチラッとだけしましたので、今日は私の持ってるおすすめ本をご紹介します。

タイトル「フォニックス<発音>トレーニングBOOK」(CD BOOK) 

著者 ジュミック今井
明日香出版社 2005年2月28日発行 ISBN4756908446

「フォニックス」は英語の発音練習に最適!

そもそも「フォニックス」とは何かというと、英語を母国語とする子供たちが学ぶ「つづり字と発音のルール」です。
「B」はアルファベット読みだと「ビー」ですが、フォニックス読みだと「ブ」です。
(日本語の「ブ」はウの母音が入るので、「ブ」と書きましたが、子音だけの「ブッ」です。)
この本はCDがついてて、いい声のきれいな発音と、テンポの良いメトロノームに合わせて、「b、b、big、b、b、boy」と練習していきます。
基本は単語ですが、「Becky bakes a banana cake for Bill.」のような早口言葉の練習もあります。
この調子で、全部の子音と母音の発音を、マスターすれば、あとは組み合わせるだけなので、どんな単語も発音が良くなるというわけです。
個人的に注目するところは「子音だけを発音する時の母音的な音」です。
母音はないわけですが、日本人ですから「母音的なもの」を感じるわけです。
そこが日本人の英語発音の落とし穴ですよね。
基本的には「口をあまり開けないア」にして子音を発音する感じです。
ここがわかれば、全体的に発音が良くなるのではないかと思います。

付属のCDのクオリティが高い!

そして、この本の良いところは、CDのナレーターの声がめっちゃいい声の男性です。
私は他にも発音練習の英語CDを聞いたことがありますが、後半になると「あ~、単語を大量に発音して疲れたな~」という感じが出てる残念な感じなものもありました。
この本は最後までモチベーションを保って、最後までいい声、いいテンションで収録されています!

私はウォークマンに特に練習したい子音、母音だけを録音してピンポイントで練習したりもしていました。
(一応紹介しますと、Rブレンド、tr,cr,fr,pr,br,dr,gr 3-Letter Blends、spl,spr,thr,str,scr Rの付いた母音、ar,or,ore,er,ir,ur,air,are,ear です。
これだけで10分くらいなので、無理なく続けられます。CD全体は78分です。)

なかなか英語の発音がうまくならない、日本語っぽさが抜けない方は一度フォニックスを学習してみてください~。

リスニングにも強くなる、発音のコツを書いた記事はこちらをご覧ください。
「うまく聞こえる英語発音のコツ」

音叉レポート「体にがっつり当てる!」

どうも、音叉研究家(自称)のみゆです。
私は528Hz音叉大好きですから、毎日鳴らすし、自分の知らない効果や使い方がないかを色々試しています。
以前、音叉を持っている写真を載せたところ、「新しい持ち方」と言われましたが、私はけっこう、上の方まで持つのが好きなのです。

音叉を鳴らして体に当てる


音叉自体は、鳴らして下半分まで、触っても音が鳴ります。
上半分を触ると、響きが止まります。
カラオケに行ったら歌いながら鳴らすのですが、音叉を鳴らして、音叉の下半分を握ると手に振動が響いて気持ちが良いのですね。

そこで私は考えました。「音叉の響いてる下半分を体に当てればいいじゃん!」
通常は、柄の先端を体に当てます。
それで、先端用のアタッチメントが付いてればやりやすいでしょうけど、私は付けてないので、先端は金属むき出しで鋭くて触り心地が良くないのですね。
音叉の下半分を当てれば、面積が広くなって体に当てまくっても痛くないし、響いて気持ちが良い!

ということで、まずは一番気になる「首のシワ」に当ててみました。
首のシワは悩んでた時期よりもだいぶ薄くなったのですが、薄くても気になるものは気になりますからね。
そして首のシワの直線に見事に音叉がフィットしました!
首の皮膚は薄いから、先端を当てるより優しくていい感じです。
シワ周辺、首全体にも音叉を当てて、けっこうシワが目立たなくなったと思います。

これは期待できると思い、とりあえず、全身を音叉でさすってみました。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式です。
体が軟らかくなるだろうと予想し、座って前屈してみました。
before「つま先に手の指の付け根がつく」→after「つま先に手のひらの根本がつく」
9cmくらいは軟らかくなってる!
でももっとカチカチに体の硬い人(つま先に手が届きません!くらいの方)で実験したいですね。(試してみたい人大募集~)

Y字バランスもしてみましたが、以前よりは足が上がるけど完璧な「Y」にはほど遠いですー!
もっと軟らかくなって、あこがれのY字バランスができるようになりたいです。
あと、体に音叉を当てて、刺激を感じる所は何か貯まっている感じでした。
私もまだまだですね。

音叉に音程を合わせて発声する


最後に、528Hzは大体ドの音程(やや低めのド)ですが、これに自分の声のキーを合わせると、気持ち良いです。
「低くなってたな~」と反省します。
地声が低い、色々低くなってるのが上がる感じです。
わかる方はお試しあれ~♪

2016年8月20日土曜日

顔ヨガするより大事なこと

実は、ブログ記事を書くだけではなく、設定やら管理ツールをけっこう触ってます。
スマホで操作してますが、意外と手間隙かけて作ってるのです。
(スマホで見てる方は一度「ウェブバージョン」も見てみてくださいね!)
今日は外国語に翻訳できるボタンも追加しました。
そうしたらタイトルの「金沢より」が「than kanazawa」となったので「thanじゃない!」と思い「金沢から」に変えました。
これで「from kanazawa」になります。
しかし、訳すことを考えたら自由に文章書けないので、本文は誤訳いっぱいあるのだろうけど、気にせずいきます。
(そもそも、外国人が読むかはわからないので、「翻訳ツール使うとこんな英語になるんだー!面白い~」と楽しむだけです。)

また、詳しいことはわからないのですが、検索クエリを見ると「顔ヨガ」と出てます。
私、顔ヨガしてませんが…。でもきっと顔ヨガに興味ある人はたくさんいるのだろうから、今日はそのあたり、顔の筋肉について書きます。

顔の筋肉を意識に上げること


顔の筋肉の動き、それが「どう見えるか」を自覚できる人は、めったにいないのではないかと思います。
結論から言うと「動画で動きを見る」のが一番、わかります。(そしてショックを受けるかもしれないので覚悟して行ってください。)
私はカラオケで動画を撮ってて、最初は歌の反省(音程とかの確認)のために撮ってたのですが、歌う時の表情がヤバイということに気づいたのです。
特に口の開け方が、力が入って口の横に法令線&腹話術の人形みたいな線が入ることに気づきました。
特に「イ」母音の時ですね。「イー」って横に開けすぎてしまう。
他の母音も、下の歯が見えるだとか、歯より口が開くということは「無駄に大きく開けている」ということです。
実際、唇自体はそんなに開けなくても歌えるのです。
いっこく堂さんは腹話術なのにとても歌うまいですよね?
それ以来、かなり、口の開け方は努力して練習しました。
「イ」は口角を少し上げるくらいで発音できます。
それで、法令線やマリオネット線のような口周りのシワもできなくなりますよ!
本当に口の開け方、発音の仕方一つで顔の筋肉が変わってきます。
特に筋トレするよりも無駄な筋肉は落とす(力を抜く)と考えた方が、小顔に近づきます。(それは体の筋肉も同じですね。)
まずは、自分がどういう筋肉を使って動かしているかの自覚から始めましょう~!

ヨガで、ひじを痛めない方法は「ホットヨガ~ひじの向きにご注意を~」の記事をご覧ください。

2016年8月18日木曜日

音叉で美人度アップ間違いなし!

実はこのブログの不動の一番人気記事は音叉なのです。
ケタ違いの数です…。
その次が指揮法講座ですが、指揮勉強中の人って多分少ないのでしょうね。
というわけで、読む人少ない記事を書くのもせつないので、(前回の「荘子について語る」はマニアックすぎたかと反省…)

私の音叉ワークについて


音叉について書ける範囲で書きます。
私ができる音叉ワークは、福岡の一流カイロプラクターてとてさんの音叉メソッドで習いました。(てとてさんは私が人生で出会った天才ベスト3に入ります!)
多分、てとて式ができるのは北陸でただ一人、私だけだと思います。

音叉って何?アヤシイ~!って思うかもしれませんが、あやしくないです。
ウォークマンや高速道路のノイズキャンセリング機能と同じで、逆の周波数で雑音を打ち消す仕組みです。その周波数が528Hzです。(合唱用の440Hz音叉ではその効果はありません!)
体の場合は不調を生じさせている部分の乱れを打ち消し、ニュートラルな状態にもっていくわけです。
ということで、ちゃんとした理論に基づいてますので、その辺の「音叉でヒーリング♪」とは考え方が違います。「クリアリング」ということです。

美容に使える音叉


私は全然周りの人にする機会がないので、もっぱら自分に鳴らしまくってます。
そして私は健康(肩こりとかもない)なので、美容効果をすごく感じます。
まず、首のシワが薄くなったのはびっくりしました。
音叉メソッドを受講する前、けっこう、首のシワ気にしてたんですよ。
それが、今はシワに悩んでた時と首の皮膚のハリが違う、と思います。
まぶたがむくんで二重がおかしくなってたのも、音叉あてるとまぶたスッキリして二重がくっきりします。
そうなると、目尻のシワも薄くなりますよね。
髪の毛もツヤツヤになります。

先月、自動車免許更新の写真で、髪がツヤツヤに写っててびっくりしました!
そして3年前の免許証の写真よりかは、自分で言うのもなんですが良かったです(笑)
撮影する時に、3年前の写真(無表情)の反省から、だいぶ「ニコッ」としたんです。
どうせ私、運転しないし免許証は家に置きっぱなしで誰にも見せないので、どこかの社員証並みにニコッとしてみました。
でも写真で見ると、これくらいでちょうどいいのですよね。
話がずれてきましたので、戻しますが、音叉で見た目は若返り、美容効果バツグンなのです。

先日、美肌食べ物について書いた時、「あと、音叉のおかげなんだよな~」と思いつつも書けてなかったので、書いてみました!

2016年8月17日水曜日

荘子について語ってみた

昨日(8/17)寝る前に、荘子についてバーっと書いて、後日直そうと思ったのですが、それはそれで勢いがあって面白いと思ったので、直さないことにしました。
ということで、かなりわけのわからない文章になっていたので、解説を先にします。

「100分de名著、荘子特集」より


まず、「100分de名著」というのはNHKEテレで一ヶ月毎に文学作品等を解説する番組です。
これは4月から放送曜日が変わったので今は見てないです。
(しゃべくり007を見てしまうのです。)
「荘子」の解説を書こうと思ったのですが、訳を引用すると著作権にひっかかりそうな気がするので、やめて、言及した部分の超簡単な説明にとどめておきます。

荘子の残した言葉は名言だらけ!


「不測に立ちて無有に遊ぶ」は応帝王篇(帝王たるにふさわしいものはどういう人物か、を書いたパート)の言葉です。
そこだけ大体で訳すと「賢い君主は、予測しない状態を遊ぶ者である」といった感じです。
また、便利な道具を使わない話は天地篇の「ハネツルベの逸話」です。
最後に、魚が鳥になって、はるか南へ飛んでいく話は逍遙遊篇の「大魚の鯤が大鵬となる」です。
スケールの大きい、まさに万物斉同の世界ですね。
大体、こんな話だということを頭に入れて、昨日書いた下記の文章をお読みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は観光客向けに金沢のバス事情について書こうと思ったのですが、昨日の荘子の「不測に立ちて…」について詳しく書けとのことで、本当は「100分de名著」のテキストを引っ張り出して詳しく正しく解説したいのですが、そんなことをしていては今日中には更新できないので書けるだけ書きます!
後日、ちゃんと解説します。

NHKEテレで「100分de名著」っていい番組があるのですが、昨年それで「荘子」を取り上げていて、その時の私は、面白いと思って番組のテキストを買いました。
中でも「不測に立ちて無有に遊ぶ」は名言だと思いました。
その時は、未来を予測しないで、今を生きる、今を楽しむ、のようなことかなと思いました。
他にも荘子は、便利な道具があるのにあえて使わない話を書いていて「進化や効率化が必ずしもいいわけではない」のようなメッセージを伝えています。

私たちは、目標を持ったり「成長しなくちゃ、もっと良くならなくちゃ」と考えがちですが、荘子はそうではないと言っています。
そうやってがんばりすぎてしまう私たちの、肩の力を抜くような言葉の数々なのです。

ちょっと飛ばして結論から言うと、最近私が気づいたのは、荘子の視点はもっと遥か上で、もっと広い視野から見てるということです。
魚から大きな鳥になる話も書いてますが、そのくらい大きな所から見ています。
つまり「不測に立ちて」の視点も違います。
「今を楽しむ」とかいうレベルの話ではないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、今読み返すと、全くまとまってなくてお恥ずかしい限りですが、現時点ではこれが限界かな~?
半分寝言だと思ってください。
「胡蝶の夢」ですね。
おあとがよろしいようで、本日はこれにて。

2016年8月16日火曜日

文学って書いたからには…

今日は実はですね~「宝くじが当たる…かもしれない方法」を書く予定だったのですよ。
私はもうサマージャンボ宝くじが当たったつもりで、お昼休みに記事の半分は書いてたのです。
しかし…帰りに売り場に行き調べてもらったら…見事「300円」だけでした!
ショック!本気で1000万当たる予定でした。(勝手な妄想で…。)
私の論理では、はずれる行動パターンの逆の行動をすれば当たると考えたのです。
それで、普段買わない連番を買ったり、ネットで当日の発表を見ず、今日まで温めていたのでした!
ということは結局、宝くじに当たる行動論はないし、なんでも「逆の行動パターンをすればうまくいく」わけではない、ということですね。
なんてクレイジーな世の中だ!

そんなわけで、書く予定のものがおじゃんになりましたので、文学ネタを書きます。
お気づきのとおり、またタイトルを変え、副題みたいなのをつけました。
すると「音楽、文学…って文学ネタを一つも書いてないじゃん!」とつっこまれること間違いなしの状態になりました。ですので好きな作家を恥ずかしながらご紹介します。

好きな作家一人目、村山由佳


好きな作家は、現代の人だと村山由佳です。
色々書いてますけど、恋愛小説系が好きです。「ありふれた愛じゃない」ってのは良かったです。
知人で、お見合いで結婚しそうだけど、悩んでたから「本当にいいんですか!?ぜひこの本読んでください~!」っておすすめしたんですけどね~。そのまま結婚しましたね。
全力でアドバイスできる間柄じゃない時って「あの本読んでみて」って遠回しにメッセージ送りますね。
話がとてもずれましたが、「おいしいコーヒーの入れ方」シリーズも好きですね~。FMラジオドラマから入りました。(「青春アドベンチャー」って番組。毎日聞いてました。)

好きな作家二人目、三島由紀夫


古い日本文学で好きなのは三島由紀夫です。色々と偏見の目があるだろうけど、それは作品とは関係のない部分です。
直筆がすごくきれいで、ぜひ実物をみたいものです。山中湖あたりに文学館があるらしい。文章を書くならこういう文章を書きたい、大好きな作家です。

荘子やニーチェ等、思想家・哲学者

あと、思想家として荘子が好きです。
「不測に立ちて無有に遊ぶ」は一時期、座右の銘というかマイブームでした。
あとはニーチェとか。思想家は詳しくないのでこの辺りにしておきましょう。

それではまた!

2016年8月15日月曜日

このブログの文章表現について

最近、ブログタイトルを「紀行文」にしましたが、最初は「備忘録」でした。
というのも、これはブログを始める際に、「ゆる~いタイトルにして、本文が漢字たっぷりの小難しい文章だったらギャップが生じるから、硬めのタイトルにしよう」と思ったからです。

しばらく書いてみて、そんなに小難しい話はしないな、と判断しましたので、少し軽い感じに変えました。
とは言っても文章としては、ゆる~い文章もかたい文章も書けるようになりたいし、ブログの中で色々な文体での表現に挑戦するかもしれません。
そして、SNS以外のブログに初めて挑戦しているので、今も毎日のように調べてますし、改良していくつもりです。(今まで知らなかっただけで、こんなに面白い世界があったのか!と思いました。)
タイトルも本文もいまだに試行錯誤してます。タイトルはまた変えるかもしれません…。

文章表現力の重要性を考える


文章については、特に作家を目指しているとか、何かを目指しているわけではありませんが、文章表現を磨くということは、必要な技術ではないかと考えてます。
「読み書きそろばん…」(今の時代、「そろばん」は「パソコン」のようですが。)と言いますが、「読み、書き」の部分が大事だと思います。
大量に読んでるのは当たり前。
読むのは受け身だから、時間さえあれば簡単にできるけれど、書くのはエネルギーを費やさないとできません。
文章が止まらなくなることもあるけど、それは頭の中で「文を作る」というのが高速で行われていると私は感じます。
文を作るには、文を知っていないとできません。
だからまず、「大量に読んでいる」は最低限の条件だと思います。
私は「読書をしろ」とは言いません。なぜなら、「本は読んでて当たり前」だと思うし、そういう環境でした。
(大学のゼミの先生は「本を読まないやつに未来はない!」って言ってましたね…。少々過激な発言ですが、私はこの先生からすごく影響受けました。私が人生で出会った天才ベスト3に入ります。)

脱線してきたので締めますが、とにかく、このブログは、内容スカスカブログにするつもりはありません。
たまにはゆる~い日もあるかと思いますが、色々な表現をしていく一貫だと思ってください。
というわけで、これからも臨機応変に書いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!

2016年8月14日日曜日

美肌食べ物~朝、目が覚めると美肌になっていた…

今日はですね~、美肌になる食べ物、というか翌朝、顔を洗った時に「ツルツルになった!」というものが、他の人にも効果があるのか興味があるのでご紹介します。

肌がきれいになる、おすすめ食べ物

  • 無調整豆乳

まずは「豆腐ができます有機豆乳」(変換で真っ先に「勇気投入」と出てきた…気合いが入りそうですね)
砂糖が入ってない無調整の豆乳です。これを飲むと翌日ツルツルになります。
周りの人にすすめるのですが、大体「豆乳苦手で~」と言われて終了します。
私は断然、牛乳より豆乳です!
一時期、「梨味」の豆乳が好きで買い占めてましたが、ほんの一時期しか売ってなかったですね。そういう、いろんな味のジュースみたいな豆乳がありますが、今は専ら「無調整」です。

  • アボカド


続きまして、「アボカド」です。
一個だか半分だか多めに食べたら翌日、会社の人に「肌がツルツルしてる」と言われましたので、人から見てもわかるツルツル美肌になりました。
ただし、たくさん食べることはめったにないですね。「森のバター」というくらいだし、食べ過ぎは良くないのでは?と思います。それでも、たくさん食べるとツルツルになること間違いなしです。


旅先での美肌食べ物


普段食べられそうなものはこんな感じで、あと記憶にある「翌日美肌食べ物」は、最近だと福岡、博多で食べた水炊き、「とり田」というお店でした!
私は鶏肉が大好きで、一番好きな食べ物不動の一位です。

あと、翌日美肌の最上級が和歌山の温泉「ゆの里」です。もちろん温泉が良くて、湧き出てる水が良いので、育ててる野菜、料理もすべておいしいのです。働いてる人もみんな美肌の美男美女でしたね~。ここは本当、もう一度行きたい場所No.1です!

旅先は普段と環境が違って、肌の調子が悪くなるほうが多いので、こういうむしろ美肌になるというのは珍しいです。だからまた行きたい!ってなりますね。

というわけで、私には効果があった美肌食べ物のご紹介でした。特に無調整豆乳は試してみてください~♪

2016年8月13日土曜日

ホットヨガ~ひじの向きにご注意を~

ブログタイトル変えました!ちょっと軽い感じにしたくなったのです。
全然、紀行文ではないけど、そこは「月日は百代の過客にして…」ってことで、月日にしろ、人生にしろ、旅みたいなものだからOK~!
そのうち本当に紀行文書くこともあるかもしれないですしね。

さて、 土曜日はホットヨガの日です。毎週行ってるものの、私としては、ホットじゃない方が良くて、ヨガよりもバレエかダンスみたいに少し動きがあるものをしてみたいと思ってます。
私の中でホットヨガは「高所トレーニング」の位置付けで、過酷な環境に身を置くことで、日常を過ごしやすくするものとして捉えてます。

昨年のある時(長くなりそうなのと、許可なく名前出すのもアレなので、今回は割愛します)をきっかけに、体の使い方や骨格など体について、いろいろと調べるようになりました。その結果、ヨガのポーズで「これは体に負担がかかるな」と思うものは負担がかからないように工夫してます。
というかヨガは特に「手の置き方」とか細かく指示されず、「右足の横に右手をついて」くらいの表現なので、適当にマットに手をつく感じです。
そうしたら、私の場合関節が弱いようで、ひじが痛くなったのです。
(普段からひじがバキっといったり、たくさん字を書いたり、負担がかかると痛くなってました)
ヨガをすると筋肉痛になるし、ひじも痛くなるし、大変で、ひじ壊れる~と思いました。そこで、このままではまずいと思い、体の使い方を見直しました。

まず、腕は老化とともに外側へねじれていくので、「腕は内側へ」が正解です。
つまり、ひじは後ろではなく横(側面)にあるのがねじれていない体です!
「そんな人いる~?」と思いますよね。私もかなり観察してて、だいたいの人はねじれてますし、その状態でバッグを腕にかけて、手が外側、ひじが内側に入ってるのもよく見かけます。

こうして普段から人の骨格見てしまうのですが~、先日ついにバレリーナ以外で「ねじれていない人」発見しました!
それはサラブライトマンさんです!さすがですね!
先日のコンサートで、前から3列目でガン見してたのですが、腕の動きがやわらかくてすごかったです!
ずっと見てましたが、絶対わき閉じないし、ひじにシワはありましたが、とにかく「腕が若い」のです。
HP見たら舞台袖(本番前?)の写真あって、何気なくまっすぐ立ってるのですが、ひじの向きが完璧でした。

私もまだまだねじれてますが、、ヨガをする時、三角のポーズ等の床に手をつくポーズは、腕(手のひら)は内側へむけて手をつくこと。これだけでもヨガでひじは痛めなくなりました。
心と体はねじらずにいきましょう~!

2016年8月11日木曜日

スキンケア&勝手に作詞「美女と野獣」

皆さん、こんにちは!今日はお墓掃除&お参りで草刈りしまくりました。
もちろん、日焼け止めはたっぷり、完全防備ですよ!

スキンケアはドモホルンリンクルがおすすめ


私は、日焼け止め含めて、スキンケアは「ドモホルンリンクル」です。
少し前に、「化粧水と乳液って水っぽいしいらなくない?」と思い、美容液とクリーム(これは高いので、試供品だったり北海道のミントクリーム)だけにしてみました。
しかし、やはりエアコンとかで乾燥して、干からびてきましたので、やっぱり化粧水は必要だとわかりました!
というか化粧水だけでいいんじゃないかってくらい「ド…」の化粧水はしっとりします!
そして日焼け止めは今の時代に珍しいくらい、真っ白になります!舞妓さんかい!ってくらいな真っ白さです。それくらい、お肌にやさしいということですかね。

そしてなんと、この会社からは毎年誕生日にプレゼントが来ます!
いつも、バラ一輪(プリザーブドフラワー)で、今年は熊本地震があったからないのかな?と思ってたのですが、来ましたよ!
なんとふわふわ今治タオルとハンドクリームでした♪
この会社は熊本に本社工場があるので、大変なことになったようですが、乗り越えてより「本気で作ってる。本気でお届けしてる。」というのが伝わってきます。

肌は絶対こすらず、丁寧に扱いましょう

ちなみに、スキンケアとか化粧する時、タオルでふく時は絶対「こすらない」を徹底するとシミが薄くなりますよ!
テレビで言ってて、本当か?と思いつつやってたけど、一年前の写真見たらそれよりシミが目立たなくなってたので、本当みたいです(笑)

☆おまけ☆

昨日、「美女と野獣」の日本語吹替え歌詞に、いちゃもんつけてしまい、申し訳なく思ったので、自分で作ってみました。
訳とイメージによる創作です。初作詞なので、なまあたたかい目でご覧ください!

見渡せば 見えてくる
今までと 違う景色 不意に始まる
少しずつ 手放すと あらわれた 真実の物語
いつだって 変わらずに 確実に 日は昇り 星は動く

古い過去の 歌の調べ 気づかずに 変わりゆく 胸とろかし
日は昇る 同じように 繰り返す 愛の歌の物語
繰り返す 愛の歌の物語

2016年8月10日水曜日

翻訳に対する個人的な見解

やはり、昨日の続きを書かないと気がすまないので、「英語が聞き取れるようになるとどうなるか」の続きです。

英語が聞き取れると、字幕が気になる


そうはいっても完璧に聞き取れるわけでもないのですが、映画を見てると「字幕の訳」が気になって仕方がなくなります。
「こんな訳し方する?!」とか、「うまい訳だなー」とか思うわけです。そのため、吹替えで見た方が集中できるかと思いきや、「セリフ棒読み~、合ってなくない?」とか思うので、なんだかんだ外国の映画はあまり見ないのです。
(ミュージカル映画は「音楽作品」として見てるので別です。)

外国文学も同じで、翻訳者のセンスが気になるので、読んでて「なんでこんな日本語使うんだよう!」と思うのもあれば「この訳の人センスいい~♪」と思うのもあり…。
そして思うのは「原文で読みたい。訳者のフィルターがかかっていて、本当に言いたいことが伝わってるのかわからなーい!」です。

翻訳できなくても、自分で原典にふれて、わかろうとするのって大事だなと思います。伝わってくる質が全然違ってくるのです。
それを他の翻訳者に頼ってたら、真実からずれてても気づかないかもしれませんよ。

ディズニーの吹替え、日本語訳に注目


大人になってから気づいたのですが、ディズニーの吹替えは、だいぶ簡単にしています。
特に衝撃的だったのが「美女と野獣」のテーマ曲で、ポット婦人が歌う名曲、日本語吹替えは原曲の詞がほぼ、表現されてないのです。

私は昨年の、ディズニーオンクラシックで、ステージ後ろのスクリーンに映像と字幕が出る「美女と野獣」で、「Certain as the sun Rising in the east」の部分で涙してしまいました。「この曲ってこんないい歌詞だったのか!」と思うとともに、日本語に吹替えたがためにそぎおとされていった多くの思いが、押し寄せてきたからでした。

なぜか、ディズニーオンクラシックの字幕の訳は秀逸で、その前の年のライオンキングの「サークルオブライフ」も泣くツボに入ってしまいました。
後からネットで訳を調べても、泣ける訳をしてるものは一つもありませんでした。

生演奏と一緒に見るから余計感動するのかもしれませんが、人の心を動かす訳をできるってすごいなと、つくづく思った出来事でした。

以上、「翻訳」全般に対する私の見解です。

2016年8月9日火曜日

うまく聞こえる英語発音のコツ

大切な読者の皆様こんにちは!ご来訪ありがとうございます!
また、書いてほしいネタを教えて頂きありがとうございます!
一ヶ月はまじめに書く予定ですので、多方面に渡り書けると思います~。

さて、前回、カラオケレパートリーをずらずら並べたところ「英語ばっかりじゃん!」と思われた方もおいででしょう。そうです。あまり日本語歌わないのですね~。
アンジェラ・アキさんが好きですが、キーが低いので~。でもコンサートは何度か行きましたし、たまには歌いますよ!で、アンジェラさんも英語歌はペラペラですよね。
そんなわけで、今日は「英語の歌を発音良く、かっこよく歌いたい!」という私が、研究(?)したちょっとした発音のコツをご紹介いたします。

「カタカナ英語」をいったん忘れてみる


まず「station」を声に出して読んでみてください。
「ステーション」と言いましたか?
はいー、完全に日本語ですね。
大事なところだけ言います。「ション」ではなく、歯を開けずに(上下の歯を合わせたまま)「シャン」と言ってください。「ステイシャン」です!
イメージとしては「(息)テイ(息)ン」←の(息)の所に「スー」ていう息と「シュー」っていう息を入れて、「テイ」だけハッキリ発音する感じです。

アナ雪「Let it go」の最初の方の「kingdom of isolation」を「アイーソレイショーン」と歌うと「日本語っぽい!ださーい!」となります。
イディナメンゼル(映画のエルサ役)はやや「ション」に近いけど「オ」母音ではなく、デミロバート(エンドロールの歌手)はかなり「シャン」と発音してます。
「tionはションと発音する」は日本人の「思い込み」ですので手放しましょう~!

思い込みを手放すと発音がうまくなる


あとは、「girl」の「r」発音も、私は歯を開けずに言えばかなり「r」に聞こえると思います。
「歌う時は口を大きく開ける」も日本人の思い込みでしょうか?
私には口開けて「r」は言えないですね~。もちろん、人それぞれの口の形状とか歯並びとか関係してるかもしれないので、ともかく、まずは「カタカナ英語の思い込みは捨てる」ですね。
カタカナにすると全部母音入っちゃうので、「dream」は「ドリーム」になってしまいますが、「ドゥリーム」ですよね。
「いらない母音を入れない」のも超重要です。
あと、細かい発音は「フォニックス」とか発音練習のテキストで練習すれば「英語は話せないが、なぜか発音いい人」になれます(笑)

でも、発音がわかるようになると、聞き取れますので、聞く分には困らなくなりますよ~。
あ~、書きたいことが止まらないゾーンに入るのでここらでやめておきます。
皆さん、駅のアナウンスで「○○ステイシャン」って聞こえないか、注目してみてくださいね☆

おすすめの発音練習本の紹介記事はこちらです。
「英語発音練習におすすめ「フォニックス発音トレーニングBOOK」」

2016年8月8日月曜日

カラオケ練習中の曲いろいろ~ディズニー編

貴重な読者の皆様、こんにちは!連日熱帯夜ですがいかがお過ごしでしょうか?
たまに、「どういう歌、歌ってるの?」と聞かれますので、本日は私のレパートリーの一部をご紹介いたします♪
私の場合、「この曲歌えるようになりたい!」という歌を、ウォークマンに入れ、カラオケで練習して、レパートリーを増やしていく感じです。
そこそこ歌えるようになったら、他の曲に挑戦です。練習中の曲はカラオケ行ったら2、3回は歌ったりします。(一人だからこそ、ですね…)
だいたい、ディズニー、ミュージカル、サラブライトマンですね~。
今、練習中の曲を詳しくご紹介すると以下のようなラインナップです。

カラオケでいつも歌う曲

  • 「I see the light」
  • 「when will my life begin」(塔の上のラプンツェル)
  • 「Just around the riverbend」
  • 「colors of wind」(ポカホンタス)
  • 「I won't say I'm in love」(ヘラクレス)
  • 「that's how you know」(魔法にかけられて)です。

あとはアナと雪の女王から

  • 「frozen heart」
  • 「for the first time in forever」
  • 「let it go」は毎回歌います。

そして、時間があればノートルダムの鐘やハイスクールミュージカルの曲いきます。

英語詞がない曲は、紙に書いたメモを持参


基本的に全部英語で歌いますが、カラオケの機種によっては英語詞がない曲もあります。
DAMの場合は「自由への扉」(←when will my…)「カラーオブウィンド」が日本語詞です。
JOYSOUNDだと「Just arund…」が「川の向こうで」で日本語詞です。
その場合は持参の英語歌詞を見て歌います。

こういう曲、日本語で歌うと恥ずかしいのですよ…ミュージカル風ですからね。
そして、お気づきのとおり、やや古い、ややマニアックかもしれないディズニーの名曲ですね~。
リトルマーメイド~ヘラクレスあたりまで、王道のディズニーアニメって感じでしたね。そこから、トイ・ストーリーとかニモとか、ピクサーのCGアニメ全盛期になって、私はあまり見なくなりました。
で、「アナと雪の女王」でやっと昔のディズニーっぽくなりましたね。
私がラプンツェル見たのもその頃で「アナ雪より面白い」って聞いて見ました。私もアナ雪より好きです!
ラプンツェルはプリンセスの中で一番かわいいと思います!歌い方も好きです!

あとはたいていの有名な曲やパークの曲も気が向いたら歌います。と言うと、まるでディズニーマニアみたいですね(笑)
私の中でマニアは一眼レフカメラ持ってパークにいる人のイメージですが、私もある意味マニアなのでしょう…。(でもそこまでじゃないよ?って思うのですが…)
まあ、ともかく、ディズニーは名曲ぞろい!古いのから新しいのまで、歌うの超楽しいー!と叫んで本日の結びとします。

2016年8月7日日曜日

カラオケ練習記~採点に翻弄されるヒトカラ道

皆さん、こんにちは!ここまでブログを読んだ方は、私が音楽家か何かと勘違いされているかもしれませんが、ただの音楽愛好家です!
指揮は、分析、解説、指導できると思いますが、あとはぺーぺーです。
歌が好きで、長年一生懸命練習してますが、なかなかうまくなりません!
趣味で、ライフワークで、歌ってる時が一番楽しいので、暇さえあれば歌っているわけです。


一人カラオケに持参するもの


今日は、用事が早く終わったのでカラオケに行きました。
いつもカラオケに行った後、手帳に反省を書くのですが、せっかくなのでブログに書ける部分は書いていこうと思います。
家からカラオケに行くときは持っていくのがこちら。

マイクスタンド

自作のマイクスタンドです!

材料は100均のもので、カメラの三脚と、自転車のライトを自転車にくっつける部品です。ドライバーとかも使わず、適当にくっつけた総額200円の力作です。ヒトカラはずっと一人でマイク持ってるので、腕が疲れる、ということで作りました。本当は立って歌えるマイクスタンドが欲しいけど、誰がカラオケにもってくるか~い!
このマイクスタンド持参してる時点であやしさ満開でしょうか?

音叉、イヤホン、歌詞のメモ等、いろいろ持参

さらに528Hz音叉も持ったり、動画をとったり、歌詞を書いた紙を持ってきたり(英語詞版がないディズニーの曲が多々あるため)、とてもじゃないが、人にはお見せできないですね~。
というわけで、いつも一人で行って、練習に励んでいるのです!
いつもDAMの精密採点DXをしてますが、今年入ってからか、なかなか90点いかなくなったのでスランプだと思ってました。
しかし考えられるのは、カラオケ店を変えたので、マイクの性能、部屋の響きが違うのもあるのかな~と思いますがどうでしょう?

カラオケ採点、高得点は抑揚がポイント

今日はディズニー系は全然90点いかず、サラブライトマンさんは90いったのもありました。Runningは普段歌わないけど、歌ってみたら92点越えて、今日の最高点でしたー!
だいたいの曲で音程正確率は80%越えるので、点が伸びないのは抑揚とか細かい採点テクニックなのかな?とも思います。区間区間(6区間ある)で抑揚ついてないといけないとか、細かい採点基準の噂も聞きますが、採点のためにそういう表現するのもおかしいなーと思うのです。
でもまあ、今日は調子が良かったと思います♪
ちょっとわかったかもしれない。(たまに訪れる「何かわかったかも!」ってやつ。結局わかってないこともあり…。)
詳しくは書きませんが、「ここを使うのか~」みたいな。意識のこの部分、みたいな。
おおっと、表現があやしくなってきたので、終わりにします。

2016年8月6日土曜日

大阪行き大冒険の旅

☆前回のあらすじ☆

~サラブライトマン・コンサートに行くために特急サンダーバードに乗る予定だったのだが、強風のため電車は運休、復旧の見込みがなく、高速バスも満席で絶対絶命のピンチなのであった。~

特急以外で金沢から大阪へ行く、意外な方法

電車が止まって混雑する中、駅員さんに「どうしても、行きたいんですが~」とねばった所、おすすめできないくらい大変だという方法を教えて頂きました。
それは、金沢~小松空港までバス→小松空港~福井駅までバス→福井まで行けば電車動いてる。とのことでした。
まさか飛行機に乗らないのに、空港に行こうとは考えませんでしたから、まさに目からウロコな行き方でした。しかし、もはやそれしか前に進む方法がなくて、藁をもつかむ思いで空港行きのバスに乗ったのです。

そして福井にたどりついてからも各駅停車しかなくて、何度か乗り換えて米原まで行きました。知らない駅名ばかりの山の中を各停で進むのは不安でしかなかったです。
米原まで着いたら新幹線で大阪はすぐで、なんとか、30分遅れでコンサート会場に着いたのです!

スムーズに行けば二時間半くらいの所を、三倍くらいはかかりましたね~。
それでもたどり着けて、本当にあの時の駅員さんには感謝しかないです!
そして、「どうしても大阪に行ってサラブライトマンさんのコンサートを見たい~!」という強い思いが、何かを動かした感じがしました。

先日、サラブライトマンさんのコンサートが金沢であり、私はなんと前から3列目、ほぼ正面だったのです!
大阪ではすごく苦労して行って、豆粒みたいに遠いのを双眼鏡で見てましたから、近く、目の前で等身大で現れた彼女を見て私は泣きました…。
歌声がすばらしいのはもちろんですが、あの大阪行き大冒険のことを思い出したら、感慨深くて仕方がないのです。

そういうわけで、

  • 絶対行きたい大事な日は前泊する。
  • 電車が止まった場合の他の行き方パターンを全部考えておく。

ということを身をもって教訓とし、移動の「事前準備」をしっかりする、ということにつながったのです。
幸いなことに、あの大阪行き以来、こんなに苦労して移動することはないです。そしてあの経験があったからこそ、たいていの場所への移動は「楽勝」に感じるのです。
最近は、もはや行動範囲が広すぎるのか、大阪は「すぐそこ」に思います。
日本国内なら、だいたい、すぐ行けますよね!

以上、大阪大冒険の巻きでした。

地図が読める女~目的地には何がなんでもたどり着きたい

皆様こんにちは!前回の音叉記事につきましては、たくさんの方に見て頂きまして、ありがとうございました!
鳴らし方はともかく、「持ち方も新しい」と言われまして、写真をのせた甲斐がありました!
これからも、目安1000文字で色々な記事を書いていきますので、よろしくお願いいたします!
(今まで、文字数を数えてなくて、「短く短く!」と思いながら書いてましたが、結果的に1000字くらい書いてるようで…。とりあえず1000字は越えないようにします!)

初めて行く道に迷わない方法

さて、世の中夏休みですね。初めての場所に行くこともあるかと思います。私は初めて行く迷子続出の場所でもスムーズに行けるので「すごーい」と言われるのですが、全然すごくないのです!「事前準備」をしっかりするだけなのです。ポイントは、

  • 駅から出たら、進む方向を確認する。(ここを間違えると、反対方向にいってしまいます。)
  • 通る道の途中のお店等、目印をチェックする。

このあたりのことはメモするなり、事前に頭に入れておくと迷わずスムーズに行けることと思います。
私の「事前準備」はさらに、行く電車が止まった場合の他の行き方パターンも考えます。
なぜこんなに用意周到に事前準備をするのかというと、2年前に大阪に行くのに特急電車が止まって大変な思いをしたからなのです!

大阪へ行く交通機関がストップした苦い思い出


それは大阪でサラブライトマンさんのコンサートがあった日のことでした。
コンサートは夜なので、昼頃着いて観光しようと朝、駅に行ったところ、強風で電車が止まってるというのです。しかし、まだ時間もあるし、「そのうち動くだろう~」とのんびりしていたところ…一向に電車は動かず…高速バスも満席、乗れるバスでは間に合わない時間になってしまいました!
いよいよ焦って、どうしよう~!ってなりました。

何ヵ月も前からチケット取って、ホテルも予約して、会社も2日有休とってるのにここで「行けませんでした~」て泣き寝入りするのか?なんてついてない日だ~!とその時、人生で一番ついてない日だと思いました。
(そして今でもその記録はやぶられてません(笑))

駅員さんにもねばって何回か「どうしても大阪に行きたいんです!」と詰め寄ったところ、「おすすめはしませんが…」とある行き方を教えてくれました。

長くなったので…、続きは次の記事へ。

2016年8月4日木曜日

音叉~いつでもどこでもできる音叉の鳴らし方

「音叉を買ったけど、鳴らし方がわからな~い」「うまく鳴らせな~い!」
という声が聞こえてきたので、音叉の簡単な鳴らし方をご紹介します♪
音叉
  • 右から、440Hz(ヘルツ) 純正律の「ラ」の音程 アカペラ合唱団の必需品。
  • 442Hz 平均律の「ラ」の音程 一般的なオーケストラ、ピアノの基準の音
  • 528Hz 純正律の「ド」の音程 なんと、右の440Hzときれいにハモります♪体の調整用です。


まず、右側の音叉は、手首に打って、耳の前の出っぱり(耳珠)に柄の丸い部分を当てると音が聞こえます。ひざとか譜面台で軽く叩いても鳴ります。
そして私のおすすめ、スマートな鳴らし方は、指で先端の二本をつまむようにシュっとはじく方法です。スッとつまんでスッと耳に当てるとさりげなくてかっこよくないですか?

では、問題の左の太い音叉の鳴らし方です。手首やひざで鳴らすと「ちょっと痛い!」つまむには太すぎる。
そこで私が編み出したのは「ひじで鳴らす」です!
ひじは「痛点」がないので、音叉で叩いても痛くない!

ひじで鳴らしてもいいですか~?てとてさーん!

もちろん、大きく長く音を鳴らしたいなら、マレット(ボールがついたスティック)で鳴らすのが一番ですが、バッグからはみ出すので持ち歩きませんよね~?
しかし、マレットなしで鳴らす方法を知ってれば、いつでもどこでも音叉一つ持って鳴らしまくれますよ!
528Hz音叉の持ち方
そして、音叉の持ち方ですが少し太い部分を持つと安定して持ちやすいです。あまり上まで持つと響きませんし、下過ぎても重みで安定しません。
私は手が大きいけど握力がないので、写真のように持ちます。
手にしっくりなじむ私のパートナーです♪

「鳴らし方がわからなくて眠ってる~」なんて音叉は今すぐ起こして、かわいがってあげてくださいね~!

※実際、音叉を使ってる記事はこちらです。

2016年8月3日水曜日

指揮法講座3~まとめメッセージ「腕で呼吸する」

みなさ~ん、息してますか~?イキイキしてますか~?「自分」を生きてますか~?
ということで、今日は指揮において、ひいては音楽全般において大事な「呼吸」のお話です。

呼吸してるように「見える」ということ


「もちろん、生きてるんだから息してるに決まってるじゃん!」と思いますか?
たいていの場合、私には息してるように見えません。
指揮において大事なのは、息しているように「見えるかどうか」ですので、
いくらがんばって息してても、鼻息スーとかフンっとかやってても
息しているように見えなければ意味ないです。
ではいかに息しているように見せるか?
わかりやすいのが、バレリーナの腕を見てください!
表現力豊かなバレリーナだったら、腕で音楽表現してますよ。
バレエも色々あるので、色々見てみてください~。

息を吸うのも流すのも超重要!

で、ブレスして、振ってる時に息どうなってますか?
演奏する呼吸に合わせて息は流してくださいね!
「吸うのは意識するけど、そのあと気にしてない」のはナシですよ!
腕から水が流れ出る感じをイメージすると良いでしょう。
流れにのってくださいね!先日言った「自転車に乗る」のと同じようなことです。流れに乗る、呼吸をあわせる、流れを動かす…音楽をつくっていってください。

私の指揮法講座は以上です。なぜなら、「叩き」とこの「ブレスコントロール」ができれば、たいていの曲は問題なく演奏できるからです。
しかしそこは指揮者として最低限、できてて当たり前のレベルです。
技術があって初めて、思うような音楽が表現できます。
頭の中にすばらしい音楽があるのに、指揮がまずいせいで表現できないなんてもったいない!
楽譜は二次元でしかありませんからね!

もし、質問とか、書いてほしいこととかありましたら、お気軽にコメントなり連絡フォームなりで教えてくださいね~♪

2016年8月2日火曜日

指揮法講座2~学生さん、アマチュアで指揮にお困りの方へ「叩きを制するものは指揮を制す」

「たたき」は指揮の基礎中の基礎

今日は「たたきを制するものは…」ってことで指揮において最も使える技法、「たたき」のお話です。
指揮法教程(斎藤秀雄先生のテキスト)を見ると、「しゃくい」やら「平均運動」やらありますが、たたきをマスターすればその他の技法は楽勝です!
というか、そういうテキストを読んだり、レッスン受けたりする機会のない人へ向けて書いてますので、用語がわからなくても大丈夫です。

以前、「ワルツが~3拍目がずれてだんだん遅くなる~」という嘆きが聞こえてくるような、恐ろしくゆっくりな「花のワルツ」(チャイコフスキーのくるみ割り)を聞いたことがありますが…
難しい3拍子も一つ振りで円を描くのではなく、「121」と2拍と1拍で分けて、3拍目でたたけばずれません!
例えば、5拍子の「方舟」も冒頭の「あーああー」を真ん中の「あ」でたたいて「12112」で振る、「そーらをーわたれー」の「わた」でたたいて「12121」で振る、というように、3拍子は2拍と1拍に分解して振れば良いのです。
「アルメニアンダンス」(アルフレッドリードさん作曲超有名吹奏楽曲)の5拍子もそう振ると合うと思います!

というわけで、「変拍子は分解して振れる形にしろ」という話で、脱線しましたが、本題の「たたき」の練習方法を紹介します!

簡単に「たたき」をマスターする方法

まず、目の前にバスケットボールを想像し、ドリブルしてください。
バシバシバシっとドリブルできました?
そう、その動きが「たたき」です!
それができたら後は腕の角度を変えるだけです。地面に向けてる手のひらを少し上げて下さい。
そして色んなテンポでできるように練習あるのみなのですが、まずこの感覚をしっかり覚えてください。「脱力!」とか「ここの筋肉を!」とか考えなくていいです。
「指揮すると腕が疲れて痛い~」とか「思ってるテンポとずれてく~、遅くなってく~」という人はこのバスケットボールが空気が抜けてべこべこになってる状態です。
ちゃんと空気が入ったボールは「一定の速度ではずむ」ので、どこにボールがくるか予測可能なのです。この「演奏者に予測可能な動きをして、次の音楽を示していく」のが指揮です。

これだけの文章でわかったかわからないかはわかりませんが…次回は大事なブレス、呼吸のお話です。



2016年8月1日月曜日

指揮法講座1~学生指揮者、アマチュア指揮者の悩める方へ

「指揮は自転車に乗るのと同じ!」


まずは「指揮者なんだけど、どう振ったらいいかわからない。なんだかうまくいかない」という人(例えば学生指揮者)に向けて、思いつく限りのアドバイスを書いていこうと思います。
(そして、「指揮者って何してるの~?動き見てわかるの~?」という方は、指揮者への理解が深まったら良いと思います。)

かく言う私も、大学合唱団で学生指揮者一年目は全然振れてなかったし、「指揮よりも歌いたい!」という思いが強かったのです。
それが指揮者二年目の時に、「方舟」(木下牧子作曲、大岡信作詩)を振ることになり、(私が「この組曲やりたい!」と言ったからですが…)
5拍子の難しい曲なので、ちゃんと振れないとシャレにならない、ということで真剣に練習したのです。
(その頃に指揮のレッスンも受けました)

というわけで、運動神経もなくて超苦労した私ですが、振れるようになって「これは自転車と同じだ!」と思いました。
自転車に乗るのに、「足をペダルに乗せて、右足をおろして、左足を上げて…」など考えなくても、一度乗れるようになればスーっとこいで、前に進んでいくはずですね。
指揮を振るのに使う筋肉を不随意筋だとか言いますが、そこは結果的に使えるようになってきます。よって、「ここの筋肉を鍛えよう!ここの筋肉を使って振ろう!」とか考えなくてOKです。
(ちなみに周りの人にこの筋肉がピクピク動かせるか調査したところ、動かせる人と動かせない人がいました。)
で、もし振ってて「腕が疲れる!」とか「思ってるのと、音のタイミングが合わない!」ようでしたら、あなたはまだ「自転車に乗れていない」状態なのです!
まずは自転車に乗れるようになってこそ、自由な音楽表現が可能になってきます。(思い通りの表現が引き出せるような、効率の良い動きが必要なのです。)

自由自在に「たたき」ができること


そして、この「自転車に乗っている」状態で振る、基礎の振り方が「たたき」と呼ばれるものです。
私は「たたきを制するものが指揮を制する」と考えてます。
指揮の教則本を読んだら、まずつまずく所ですね。そしてわかってるのかわかってないのか、アマチュアでできてる人は少ないように見えます。

それでは、次回は基礎中の基礎「たたき」についてです。

【指揮法講座2】はこちら
【指揮法講座3】はこちら